ぼんどのただ前へ進め!!

筋トレ、本を中心に日頃思った事を綴る雑記。→ぼんど。筋トレ・本・雑記

【解説】「ティール組織」をちょっとだけ理解するための4項目

f:id:nsp-bond:20190719083201p:plain
どうも。ぼんどです。

皆さんティール組織という
形態はご存じですか?

簡単にいうと、今までにはなかった
新たな組織形態です。

ティール組織を語るには
フレデリック・ラルーさんが書いた
ティール組織」という本が
一番良いのですが…正直言うと
理解するの大変です。

※コチラ
ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

恐らくティール組織を経験した事が
無いから理解するのが大変なんだと
思います。

今回は少しでもそんな方々の
サポートになれればと、私なりに
ティール組織に関してちょっとだけでも
理解するために必要なポイントを
4つ紹介していきたいと思います!!

今までの組織との違い

まず、ティール組織って
そもそもなんぞや?という話ですが、
ここも出来る限り分かりやすく
説明出来ればと思います。

これは今我々が属しているような
組織体型の更に上位の組織形態を
指す言葉として使われています。

どんな組織かというと、
今の組織のような目標や予算の徹底管理、
そして上司からの指揮命令などがないけど、
業績は急上昇している。

そんな組織には3つの共通点が
ありそんな特徴を持った組織を
ティール(進化した)組織」と
著者が読んだ事が始まりです。

では、そんなティール組織に
ある共通点をこれから解説します!!

この時点で気になる!!
という方は是非書籍を読んでみて
下さいね!

ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

セルフマネジメント(自主経営)

これは会社で例えると、
今まではそれぞれ機能毎にチームがあり、
そこが策定したルールや制度に基づき
動いておりましたが、ティール組織は
少数のチームでそんな機能の殆どを
賄って動いています。

会社の中に小さな会社が
あるというイメージです!!

なんと予算の使用に関する権限も
殆どのティール組織の会社では
各チームに委ねられているそうです!!

その分、各チームは責任感をもち
働き甲斐を見つけてモチベーションが
高いためそれが会社の急成長に
繋がるようです!!

ホールネス(全体性)

これは個人の「ありのまま」を
互いに受け入れてくという事です。

今ある会社や学校は目標達成が
最優先として成り立っている組織なので
個人というものは重要視されません。

ですが、ティール組織は
多種多様な働き方を受け入れ、
取り込んで行きます。

書籍「ティール組織」では
人間性を仕事に取り込む」と題し
いくつかの会社事例を取り上げてます。

その中の面白い例で職場に犬を連れ込むという
例がありました。

会議にも社員がつれてきた犬が
いることで終始和やかな雰囲気で
話し合いができたり、犬好きの中で
コミュニティができたりして
お互いのコミュニケーションの活性化にも
繋がるそうです。

後は子連れで仕事に来るというもの
あります。少しずつですが、
子供連れてきてOKという会社も
増えてきてますよね!!

そんな形でそれぞれ個人の
ありのままの生活や人間性
取り入れてく事をホールネスと
言います。

存在目的

ティール組織の特徴として、
常に「何のために存在するのか?」
と言う事に軸を置いているそうです。

今ある組織も同じように見えますが、
「売上xx円を達成する」とか、
顧客満足度業界No.1」とか、
そこに見えるのは目標達成という主軸を
もとに掲げられています。

書籍「ティール組織」では
存在目的というのはもっと哲学的で
私の解釈では、まず会社そのものに
広義での「存在目的」があります。

働く従業員はそれに共感しつつ、
自分の目の前にある課題や問題に対して、
個々が持っている「存在目的」を
重ね合わせて仕事に取り組む
というような形なのだと思います。

例えばとある会社が
「医療で一人でも多くを救う」
という存在目的があったとします。

では救う方法は、皆同じか?
と問われれば違いますよね?

その会社の社員は自分が担当している人や
地域によって自分なりの「救う方法」を
考え取り組んでいく、ティール組織とは
そんな感じなんだと私は思います。

まとめ

この記事が少しでも皆様の
参考になれば幸いです!!

また以前少し概要に触れた記事もあるので、
稚拙な文ですが良ければ合わせて
覗いてみてくださいね!!

www.bond-susume.com

ではまた次回!!